山にのぼる 黒木郁朝さんの版画です。我が家の玄関で、毎日見てから家を出ます。



2012年7月30日月曜日

社会福祉士会中央ブロック意見交換会

今日は社会福祉士会中央ブロックの意見交換会に参加。
とりあえず、忘れないうちにその報告☆

参加者:6名
今日は市内の少し外れの特別養護老人ホームで意見交換会。
たまには、こういった形で資源の場所を知りながら会を開くのもいいかなって思いました。
<スケジュール>
前半30分 VTR
『福祉ネットワーク 地域包括ケア』について、富士宮市の事例を30分のビデオを鑑賞
その後90分 
 包括ケアとソーシャルワークについてそれぞれの立場から日ごろ思うことをディスカッション。

<富士宮市の特徴>
・一体型の相談窓口体制
 地域包括支援センターが相談窓口となり、介護保険だけでなく、障害福祉や児童福祉、生活保護や就労相談まで一体的に相談に応じている。
 特徴としては、ソーシャルワーカーが相談内容に応じて各行政窓口やハローワーク、社会資源に相談し、制度につなげたり、支援体制づくりを担っているところ。相談者に相談窓口を回らせるのではなく、相談員が相談窓口を回っていく体制なども特徴としてある。
包括支援センターの主な役割である、介護保険(予防)のケアプラン作成などの業務は嘱託を配置して、専門相談員が個別支援に専念できる体制を作っている。

・行政改革としての包括ケア体制づくり
 富士宮市長が率先して行政改革として包括的な相談窓口づくりの旗振りを唱えたことが、現場での「活力」につながったのではないだろうか。個々人の能力もあるが、その能力を発揮し蓄えていくためには組織環境づくりがとても重要となる。人員配置においても、人員削減の反面で、必要なところにメリハリつけて配置する志向も重要。
 相談員のスキルアップと相談機能の充実、組織体制の効率化が「良い」循環になっている。

・市民の力
 相談員のインフォーマルな資質・ネットワークを活かした相談機能や地域住民・資源のネットワークづくりも行っていること、それを評価することなども大きな特徴ともいえる。

<意見交換>
①縦割りの弊害・ジレンマ
・行政の縦割りにより、「これはできません」が前面に出てしまい、相談内容にあった先を探すことも難しい。「今、ないもの」に対して、みんなで考えていこうといういう機会を持つこと自体も難しい。
・行政窓口は縦割りで、包括支援センターには「委託」としておりてくる。委託の内容は包括的な相談なのに、財源面などは縦割りのごく一部のところで出されている。「縦割り」部分から「包括的に」という投げ方はおかしいのではないか。
・介護保険や医療保険、障害福祉サービスなど制度はいろいろとあるが、困っている本人さん方は、それらすべてに重なって「困難」を感じている。一体的なかかわりが重要となる中で、結局、一番身近で関わっているケアマネージャーや包括支援センター職員が、介入から関係機関への働きかけまでおこなわなければいけない状況がある。
・逆に掘り起しをすることを消極的に捉える関係機関があったりすると、それだけでも疲れる。
②課題を共有する「チーム」づくり
・うまく関係協力機関とチームをつくって一緒に考えていくことが、実践現場では大切になる。
・チームの調整は主にケアマネージャーや包括支援センターなどになるが、課題によって学校教育機関などになることもある。 
・それぞれが知恵を出し合い、「120%」まで幅を拡げあって、支援体制を組めたときは、「やった!!」と思える。
・特に、周囲の地域住民の方々の力を得られると、支援が非常に進む。日ごろからの関係が不可欠となる。
・そのためには、日ごろからの「顔の見える関係」が重要であり、その点、富士宮市では、日常的に包括支援センターが各相談機関に顔を出す「事例」を持っており、日常的に相談する材料があることが、よりチームづくりを促進させているとも考えられる。
③その後の継続につながる「チーム」育て
・組織でも、特定の人に頼り過ぎて、いなくなった途端に、だれも状況がわからないことがある。組織、支援体制の継続を考えるうえで、情報・役割の共有化にも取り組む必要がある。
・「縦割り」体制の中での弊害ともいえる。縦割りの中で、情報や方向性などを共有する横の「輪」の体制が必要であり、それが「共有化」だろう。しかし、日ごろの業務の中でおろそかになりがちである。専門的な柱を設けることも重要だが、柱をつなぐ「輪」も重要ではないか。

③相談支援者への支援体制
・相談機関によっては、単一機関で対応しなければいけない相談支援もある。(電話相談など)
 その際に、相談者のジレンマや迷いを支える環境が重要となる。

・・・つらつらメモになりました。
結論としては、
包括ケアのカギとして、「縦割り(専門分化)」の柱と、それをつなぐ「包括ケア(ジェネラリスト・ソーシャルワーク)」が重要であること、地域の中でチームの「作り方」「育て方」のスキルが必要であること、などがあるのではないかと思います。
とりあえず、お疲れ様でした☆

2012年7月22日日曜日

友の存在の大きさ

今日から1週間、大阪でルームシェアしていた親友が宮崎に来てくれます。
去年も来てくれて、その時は彼女さんとも初めて会いましたが、今回も二人でせっかくの休みを利用してきてくれました。
思い返せば堺の安アパートの斜め向かいに同じ日に引っ越してきた仲・・・。
週2回は夜中にカラオケに行って騒いでて、その後も遅くまで話したり・・・
軽トラ借りてどこそこ出かけたり、
遅くまで未成年のビデオを観ていたり・・・。
う~ん 懐かしい。めっちゃ支えてもらったし、本当に相談役になってくれてたなぁ
離れていたも 近くに感じる感覚ってあるもんだって思うし、
こうやって定期的に会いにきてくれるところなんかも感謝感謝☆

こういう友がいることが助かりました!!!

2012年7月8日日曜日

頭の整理

人‐モノ のつながりと生活の豊かさを考えてみる。
以前に紹介した515フィールドさんやバルカドーロさんも同様の対象として整理してみます。
まだまだ思考中・・・で、その下書きです。
<作り手の顔(*^_^*)を知ること>
 最近、食べ物を中心に、生産者から直接購入することが増えました。
「安いから」「地産地消」「アンチ大手スーパー」など、いろいろな考えがありますが、
「作り手の想いを知る」ことが大きくあります。
人参ひとつ買うにしても、それを作るまでの時間や、作り手の工夫、
収穫時期から料理まで。
それを知ることで、自分自身の知識が増えることと同時に、
その「モノ」に対して、生産者の想いが込められていく。
そして、それを食べる際にその想いを味わう。
生産者の想いと自分の想いがつながった感覚があり、
「この人(たち)のところに買いに行こう」とつながっています。
ただの「売る」「買う」の契約関係ではなく、その中の語りの場や時間、プロセスを共有することにより、契約関係ではない「人と人の関係」・・・これが豊かさのように感じます。

また、最近はその作物を贈答用に人に贈るようになりました。
作り手の想いと合わせて送ることで、届く人も、そのつながりの中に入ってくる。
そして、機会があった時に、その生産者と受取人を合わせると、とてつもない「豊かさ」が生じるように感じています。
そのつながりを実感するプロセスをつくることが「生活の豊かさ」となるのではないかと思います。

ちなみに、これを書きながら「アシタスイッチ」石田衣良×坂口恭平を観ています。
坂口さんの「人は天下のまわりもの」・・・その人と技術を集めて、独立国家を作る。
うん、これは面白いです。
学生の頃に、しきりに「富士の樹海で村を作れないか」と同期の連中に言ってたのを思い出し、
そうやって実践していることがすごい。
ちょっと調べてみたくなりました。

さぁ、今日はここまで。

2012年7月1日日曜日

気分転換

今日は甥っ子と3人で『テルマエロマエ』を観に行ってきました★
とりあえず漫画ではまって、5月くらいに甥っ子と約束。
それで、遅くなっていまになっちゃいましたけど、今日は1日!!
千円でみれるし、ど真ん中の席を陣取れちゃいました。
う~ん、おもしろい!!
阿部寛の役者ぶりに感心しました!

ついでに購入したのは、タイパンツ!!
夏に向けて、涼しげ目指してイメージチェンジ!!