山にのぼる 黒木郁朝さんの版画です。我が家の玄関で、毎日見てから家を出ます。



2013年2月2日土曜日

精神保健福祉士協会研修:自殺対策



研修会名:                                            
第6回 九州・沖縄地区精神保健福祉士協会合同研修 宮崎大会
平成25年2月2日(土)   11:00~16:00 都城(中山荘)にて

「新しいつながりが、新しい解決法を生む
~生き心地の良い社会の実現に向けて精神保健福祉士として何ができるか~」

シンポジスト
・ライフリンク代表 清水氏
・自死遺族支援ネットワーク Re代表 山口氏
・日本精神保健福祉士協会理事 鶴田氏

 自殺対策をテーマに、個別支援からネットワークづくり、社会への働きかけについて様々な立場から考えるシンポジウムでした。
 「自殺」という社会問題に対して、個人、家族、それを取り巻く社会に対しての働きかけについて学びました。ちょっとだけ報告。


1 清水代表の講演:自殺の要因

 清水氏が代表をしているライフリンクは、自殺対策を活動のメインとしたNPO団体で、
個別の相談支援活動や、政策への提言、ネットワークの構築など、幅広く取り組んでいます。
ライフリンクHP http://www.lifelink.or.jp/hp/top.html
 その活動と、統計データをものにして、自殺の原因についてのプロセス、そして背景となる因子についての説明がありました。
 オランダなどのように日本よりも生活水準(経済規模)が低い国であっても、自殺率は低い国もあり、それは、生きるに当たっての阻害要因よりも、生きることの促進要因が高いからだということ。
大平健の『豊かさの精神病理』を思い出しました。
物の便利さ、裕福さではなく、生活、人生における豊かさを持つことが、自殺対策において大事なことだということでした。

2 支援方法
(1)機能的なネットワークづくり
 また、自殺の危機経路として様々な要因がある中で、多くはそれまでに何かしらの相談窓口や医療機関などでサインをだしているといいます。
しかしながら、「相談機関が違ってたらい回し」「複合的な相談に乗ってもらえず、問題が残ったままの状態で還される」「相談先がない」
といった状況の中で、見逃されてしまう状況もあるといいます。
これは、まさに岡村理論の社会関係と同じ整理だと思いました。
そこで、地域の関係機関によるネットワークと連携が重要になるが、
ただネットワークをつくるだけでは、ネットワークは活きないといいます。そうですよね。
ネットワークと合わせて、コーディネート機能を持つ機関を設け、相談者に付き添ってネットワーク内の関係機関を回り、その人が抱える問題をコーディネート・マネジメントする役割を確保することで、ネットワークが機能不全にならないようにするという工夫はいいですね。
包括的に相談をうけ、寄り添っていく支援者を確保することは非常に重要だと思います。
 
(2)支援者の研修
 ネットワークを意識した支援者の研修も非常に勉強になりました。
ネットワーク内の機関の支援者に対しての研修で、
・初級・・・自殺についての知識(ゲートキーパー研修)
・中級・・・傾聴研修(ロールプレイ)
・上級・・・他機関へのつなぎ方を学ぶ他分野合同研修
をするといいます。「自分のところでは」という姿勢ではなく、「どうつなぐか」を意識して目的を共有することは非常に大事だと勉強になりました。
(3)地域の実情を把握した支援
また、地域の実情に合わせて自殺者の構成が違っているという話もありました。
実情に合わせターゲットを見定めることが大事。

(4)個別支援・実践と合わせて地域への普及啓発活動
 そして、実務と併せて、地域に理解を浸透させていくための啓発活動も両輪で行わなければいけません。社会で支える姿勢は、その地域で支え合う価値をつくることだと思います。
対話を通して、その合意を図っていくことは不可欠ですね。

3 シンポジウム
 シンポジウムでは、いろいろ勉強になりましたが、特に印象に残ったことをひとつだけ。
一番に勉強になったのは「予防」ではなく「対策」としての普及啓発・理解促進の取り組みという点。
精神障害の啓発をする際に、早期発見という言葉をよく使いますが、
早めに予防することを前面に出すと、「かかってはいけない」という偏見が生じうるように思い、私自身、その「予防」という言葉に抵抗感を抱いていました。
けれども、山口さんや清水さんの話では、「ライフスキル講座」としておこなうという考えに気づかされました。
 実際に直面したときに、1人でため込まずに誰かに相談できるように、また、自分のサインに気づく、周りのサインに気づくという観点で講座をすることは、非常に有効ではないかと感じたところで、ぜひ、その取り組みをしたいところでした。

勉強になりました。

2013年1月5日土曜日

新年早々の宮崎市内ツアー:藤城清治版画展&森のおもちゃ展

今日は、朝から奥様は検診へ。僕は、カリーノ一階をウィンドウショッピング♪

その後、1月7日まで山形屋新館で開催されている藤城清治の版画展に行ってきました。
200点の圧巻の世界は、幼い頃の暮らしの手帖、そして、宮沢賢治の童話絵本の世界へと導いてくれるものでした。
現在88歳くらいだったと思いますが、まだまだ版画で世界をつないでくれています。
ふと目に止まった『ふしぎな帽子』
スタッフさんによると、初期の頃に描いたものらしいけど、ステキな一作でした。
勧められたけど、、、まだ、その風格はないなあ。

ちなみに今年のカレンダー

今年4月に栃木県に美術館もたつらしい。
岩手花巻、東京三鷹、岡山、栃木、、、、、、
行きたいところが満載です。






その後に向かったのは、アートセンター!!
2月3日まで『森のおもちゃとアート展』が開催中です。
木のおもちゃがいっぱい揃っていて、こどもたちが遊んでいました。
木の触感、ぬくもりはさながら、音がいいですね。
ツリー上になっていて、上から大きさが変わっていく葉がらせん状についてるおもちゃ。
上から色彩も青~緑~黄色~赤・・・とグラデーションで変わっていて、
ビー玉を転がすと、らせん状に下っていきながら、葉に当たる音も低くなっていく。
ついつい遊んでいたら、向かいの男の子が遊びたがって、持ち上げてあげて一緒に遊んでました*
ちなみに収穫物はコチラ!!




そして、本日晩御飯!!
お土産にもらったドイツチーズと、実家から奪ってきたイクラを使って
鮭とイクラのクリームパスタ!!
うん、ぜいたく~☆






2012年11月25日日曜日

今日の晩御飯:レンコン巾着

三連休の最後の晩御飯のテーマは「レンコン」
・昨日作ったすりレンコンの巾着
・昨日の残りの手を加えたワンタン野菜スープ
・豆腐つくねのレンコンのせ
・にんじんの葉のピラフ
オーガニックフェスタで『収穫』した地ドリとお野菜たち。
とっても美味しくできました。


<すりレンコンの巾着>
 母親から教えてもらった調理方法にアレンジ!!
・すりレンコン 4個くらい(すりすり・・・)
・鶏ミンチ   100g程度
・ほうれん草  3束程度(みじん切り)
・人参     1本(みじん切り)
・シイタケ   大きいの一個(みじん切り)
・酒、みりん、しょうゆ (少々)
・片栗粉(少々)
・玉子     1個
・油揚げ
・だし汁
①具材(油揚げ、だし汁以外すべて)をボールに混ぜてこねこね・・・
②タネができたら、油揚げを巾着にしてタネを入れ、爪楊枝で止める。
③巾着をホーロー鍋に並べ、酒、みりん、しょうゆを少し入れて弱火でコトコト
さぁ できあがり。

簡単でしょう

オーガニックフェスタ 

今日はオーガニックフェスタにお出かけ!!
石井十次の友愛社「自然芸術館」の十次染、織物が出店されるのと
黒木農園さん(515フィールド)のお野菜とお茶が出るのは聞いていたけれど、
たくさんのお店がブースを作って、これまでにない「にぎやか」ぶりでした!!!
・出店の方々のレベルの高さ!!
 無農薬、有機栽培なんかが中心だったんですが、お野菜なんかは「どこも同じ」って思っちゃうところもあったんです。

 でも、行ってみると全然違う!!

・生産者との対話

同じ種類のお野菜でも味が違っていたり、形・大きさが様々だったり、料理の用途によて選べますし、なにより、お店の人たちとの対話が大きかったです。
 どんなふうに育てたのか、なにがポイントか、調理方法は何がおススメなのか、季節のお野菜は、そして、原発への不安。
アーサー・ビナードさんの言う、「モノを買いにスーパーに行くな。知識を買いに商店街へ!!」ということばを思い浮かべます。
生活の中のモノではなく、生産者と消費者をつなぐ関係づくりとしてとらえると、これほど人と人が生活でつながるものはないかなとも思っちゃいます。
 雑穀米を売っていたのは小学校~中学校の女の子姉妹。
普段から手伝っていて、ヘチマタワシなんかも作ってるらしい。
とっても元気で明るく、また、どんなふうに作っているのかを教えてくれ、しかも自信をもって紹介してくださいました。ここまで聞いたら食べてみたい!!と思っちゃうんですよね。

・子どもが遊べるタワー

 515フィールドの黒木さんと話していたんですが、普段の生活で、こんなに高いタワーのてっぺんで手を挙げている子どもをみたら、「危ない!!」が先行してしまう世の中になっています。安全第一が先行され、本当に楽しめるものがなんなのかが後回しになってしまうこともあります。
 子どもが元気に体を動かし、親とともに挑戦できる場を前提に、それをどう実現させ、安全とその後を作っていくかを考える。「楽しむ」ための安全を考えることって大事だなって思いました。
ともに分かち合う楽しみと、ともに分かち合う責任のもとでともに考えていく。それが協働だろうと思います。


・ごみごみしない盛況ぶり

お店はテント半分くらいで狭いですし、大勢のお客さんが行き来していたんですが、なぜかゴミゴミすることなく、お店の人と対話を楽しむことができていたのはどうしてでしょう・・・?
店頭で話しているので、他のお客さんの邪魔にならないかな???って思ったりもしたんですが、意外と僕自身も他のお客さんが話していても気にならずに品物をみることができました。
お店がこじんまりしている分、道幅をしっかりととっていたからなんでしょうかね。
お店の人がそんなことも気にさせないくらいの気配りとおもてなし上手だったからでしょうかね。
よくある「人ごみ」感覚がない盛況ぶりでした。

・会場はスーパーの駐車場。駐車場は学校グラウンド

 ふつう、こういうイベントでの懸案事項は会場と駐車場。
それが今回のイベントは、スーパーの駐車場を会場につかい、向かいの学校(小学校、中学校)のグラウンドをイベント駐車場に使う。宮崎市内で会場を設けるうえでも大きな要素になっていると思います。
 どうやってこれを実現できたのか、尽力の大きさも感じますが、ともかくこの発想と実現は、今回のイベントの魅力の一つの感じました!!

・オシャレなオブジェ!!

 これなんだと思います?
フードスペースのところにあったフリーペーパー置き。
食やオーガニックについてのフリーペーパーをここに集めているんです。
こんなのもオシャレですよね!!
いろんな人が来て、アイデアを出し合うからこそできますね!!








いろんな学びを得ながらも、今度は参加だけでなく、お手伝いの立場で入りたいなぁと思えるような魅力をくれるヒトトキでした☆

さてさて今日の「収穫」をご紹介。

時間の半分は十次染めの小物をみて過ごしました!!
月1回程度で染物、織物のワークショップなんかもありますよ!!

人参、小松菜は黒木農園(515フィールド)さん。
いつも玄米茶なんかもいただいてますが、今回は小松菜目当てに行きました!!
貸し農園やイベント、クラブ、幅広くお仕事と社会の肥やしづくりをされております。
お昼のランチもおススメですよ!!
515フィールド http://www.hito-tuki.com/

GONちゃんがはまった人参ドレッシングと、パンナコッタにかけてもらったオレンジソースは、清武町にあるKiyotake‐Nestさん。
ピクルスも食べてみたかったなぁ・・・
Kiyotake‐Nest http://nest-kiyotake.jugem.jp/

多肉植物は紫勲。
鉄甲丸と思っていたうちの多肉ちゃんたちの兄弟が『パイナップルコーン』
パイナップルコーンはこちらhttp://sodabotanic.com/detail/h20120904144019351.html
本日魅かれたのは紫勲だったんですが。どう育つかしら。
み花 http://www.mihana.jp/index.html

雑穀米は『鬼が島菜園』の元気な女の子の自信につられて購入。
市の観光協会のHPに紹介がありました。
鬼が島菜園 http://www.miten.jp/miten/modules/myalbum100/photo.php?lid=22

レタス、ラディッシュは綾の『早川農苑』さんの。
うん、美味しい!!
早川農苑 http://www.geocities.jp/hayakawanoen/toppage.html

2012年11月4日日曜日

ことばとの出会い 紹介②

11月18日の『ことばとの出会い』 IN 延岡
アーサー・ビナード さん と木坂 涼 さんによることば講座です。
去年も同様の講座がありましたが、
ことばの魅力と出会えます。

ちなみに、先日 延岡夕刊デイリーに紹介されていたので、
宣伝させていただきます。
お時間ある方、お子ちゃまと一緒に、ぜひお勧め講座ですよ。

2012年10月27日土曜日

イベント紹介 『ととろ講座2012 詩を読もう~ことばとの出合い~』

11/18(土)に、詩人・翻訳家のアーサー・ビナードさんと木坂涼さんを招いて、延岡市で講座・ワークショップが開催されます!!
 絵本、詩を通じて、ことばの豊かさ、「見えないものをみる力」を考えていければと思います。

☆講座☆
日時: 2012年11月18日(土)9時30分~12時30分 
場所: カルチャープラザ延岡 3階ハーモニーホール
参加費:999円

☆ことばあそびワークショップ☆
同日 12時30分~13時30分

問い合わせ先: ととろ三人の会(チラシに連絡先が載っています)

本が好きな人、詩が好きな人、子育て中の方、学校の先生、
そして何より子どもたち。
みんな、ことばをみつけにきませんか。






『ここが家だ』
絵 ベン・シャーン  構成・文 アーサー・ビナード

1954年の第五福竜丸事件
水爆実験により被爆した第五福竜丸の乗組員ら23人の、
被爆から亡くなるまでの時間、そして今。
原発の恐ろしさ、そして人間、社会の恐ろしさを感じる一作。


『さがしています』
作 アーサー・ビナード  写真 岡倉 禎志

ヒロシマを知っているものたちがさがしています―
たいせつな人びとを、未来につづく道を

アーサーさんが、毎日のように原爆資料館に足を運び、
そして、その物たちにとって「ピカドン」の意味をコトバにしていった。






~その中のひとつを紹介~

『いただきます
  いただきます』

 レイコという 女の子は
 ぼくの ふたを ぱかっと あけて
 ごはんと 豆を たべてくれる はずだった。

 12さいの レイコちゃんは ヒロシマの
 たてものを こわす しごとを
 毎日 やらされていた。
 8月6日の あさ げんばに いったら
 ピカアアアアアッと 光った。

 ぼくは ごはんを ぎゅっと まもろうとした。
 なのに ネツが ねじこんで
 なかまで 放射能は じわっと
 しみてきたんだ。
 もう ごはんは
 たべてはいけない。

 それでも ぼくは さがしているんだ。
 レイコちゃんが いえなかった
 「いただきます」を。

2012年10月21日日曜日

今夜の晩御飯:親の秋食卓

今日は、朝から宮崎市内の町内会お祭りに参加
とはいっても、GONちゃんがアロマトリートメントブースを頼まれて先生するのの付添。
特にこれという役はないので、ブースを離れて竹馬するお子ちゃまの支えや木登りブースで眺めたりと、気ままな午前中でした☆
去年から参加していますが、こうやって町内会でお祭りを残すことって大事ですね。
初対面のお子ちゃまたちのお行儀のいいこと!!感心しました☆

午前中でお祭りは終了。そのまま、宮崎イオンちかくのバルカドーロさんへ!!
バルカドーロさんは、オーガニックにこだわったイタリア料理屋さん。
児湯の食材をつかった料理は、体にしみる美味しさです♪
今日は『すみっこ市』を開催中。
バルカドーロはこちら


黒木茶園(農園)さんの有機野菜に、木城町の日野原さん、陶芸の銀の波さんなど、
オーガニック&すてきなアーティストさんたちが、ブースを出してました。
ちりめんに小松菜、バルカドーロさんのビスコッティなど、いろいろ買っちゃってホクホク☆
ランチは箱入りパスタ。トマトと鶏とチーズのバランスが美味しいんですよね~。
満腹 満足 満喫でした

帰ってきてお昼寝した後は晩御飯。
今日は母親の料理を見まね聴きまねで、秋の食卓にしました。
<レンコンと鶏肉の巾着 と 鶏とごぼうのシイタケおこわ>
〇レンコンと鶏肉の巾着
・レンコン
・鶏ミンチ
・油揚げ
・卵 1個
・酒・しょうゆ・みりん
・片栗粉

これは簡単・美味しいの料理!
①レンコンをすって、鶏ミンチ、たまご、調味料、片栗粉でコネコネ
(たまごを入れると柔らかくなりますが、お好みで♪)
(味付けはなくてもいいですが、早くしみます♪)
②油揚げの口を切って袋にし、中に①の具を入れて、口を爪楊枝で閉じる。
 今日は、去年の餅つきのお餅を発見したので入れちゃいました♪
③酒・みりん・しょうゆとだし汁を入れたお汁のなかに②を入れてことこと煮込むだけ!!
今日は干しシイタケのお出汁と、ゴボウをいれてみました。

〇鶏とごぼうのシイタケおこわ
・もち米(今日は1合)
・干しシイタケ(醤油、酒を適当に加えて戻しておく)
・鶏肉(今日は地鶏を使いました。コリコリしてていいんです。宮崎では安く手に入ります*)
・ごぼう(一本ちかく。ササ切りにしておきます)
・人参(半分。細かく切っておきます)
・油揚げ(巾着の口を切ったところ)
・酒・醤油

①もち米は予め浸しました。(4時間くらい)
②干ししいたけは酒・醤油・水でもどし、さっと沸騰させてお出汁をつくりました。
③ごぼうはササ切りにして、みじん切りの人参、油揚げ、もどして切ったシイタケ、細かく切った地鶏を炒め煮します。(ここにお出汁を入れて味をつけます。)
④もち米と③を加え、残りのお出汁と酒・醤油を入れて炊きます☆

モチモチおこわの完成!!!

今日は秋を堪能して満足満足☆

イイ一日でした